研修について後期研修について

後期研修の特色

救急医療では患者が手遅れとなる前に診療を開始することが重要であり、緊急度・重症度が高い症例に対応できる専門医が必要です。当科の後期研修は、当科を基幹病院とした「東京大学救急・集中治療科総合研修プログラム」のもと行います。
救急医療の領域は大きく分けると5つです。

『ドクターカーやドクターヘリを中心にした病院前診療・メディカルコントロール・災害医療』、『ER』、加えて『acute care surgeonや外傷外科、IVRや緊急内視鏡などのサブスペシャリティ領域』、そして『クリティカルケア』です。もうひとつの重要な領域は、『急な傷病の予防』です。主にERに従事したいと思っている人も、クリティカルケアの達人を目指す人も、それぞれの領域を一定期間研修します。しばしば地場産業と比喩される地域救急医療体制において、地域や医療機関ごとに救急・集中治療科の医師が求められる責務は多様です。それに弾力的に、かつ臨機応変、当意即妙に対応できる専門医を輩出するため、本プログラムを提供いたします。

本研修プログラムは基幹施設と連携施設の病院群で行われます。東京大学医学部附属病院救急・集中治療科は、救命救急センター・ER、集中治療部、災害医療マネジメント部が一体となって一つの組織となっています。

外来診療部門としては救命救急センターとER、病棟部門としては救急病棟、救命救急センターICU、成人ICUでの診療を担当し、院内急変にも全例で対応しています。従って、研修期間を通して、救急・集中治療・災害医療の研修を行うことができます。当院は集中治療専門医施設として認定されており、集中治療専門医の取得も可能です。また当科では、病院全体の医療安全や病棟運用に積極的に関わっています。また災害医療マネジメント部の運営に関わっており、災害医療ならびに災害医学に力をいれています。

さらに当科では、救急・集中治療科領域研修後に、大学院進学や留学によって研究に携わる医師も少なくありません。大学院生は、研究テーマに応じて他の専門分野の診療科や他の学部の専門家による指導を受けることが可能であり、研究は基礎研究から、臨床疫学研究、医療情報学研究、工学部との共同研究による新規デバイス作成に至るまで、多岐にわたっています。

医学領域を問わず高水準にある専門家の指導を受けられる点は、総合大学としての本学の強みのひとつです。

具体例

以下に、3年間大学病院に勤務を続けた場合の役割や目標を例示します。

1年目

主にERの日勤と夜勤をローテーションし、残りの期間は救命救急センターICU/救急病棟をローテーションします。ERでは上級医、2-3名の初期研修医と共に、消防庁ホットライン症例(三次救急)への対応、通常の救急車(二次救急)への対応を行います。病棟では救命救急センターICU/救急病棟の管理に携わり、上級医と共に全身管理を学びます。ある程度身についたところで夜間の救命救急センターICU管理も行います。

【目標】

  • GEMカンファ、実臨床を通じて、救急患者の初期評価、蘇生、気道管理、ACLS/JATECなどの初期対応を体系的に学ぶ(救急科診療マニュアル、Tintinalli’sに準じる)
  • CV挿入、ドレーン挿入、気管挿管等の救急手技を上級医と共に行う
  • 鑑別疾患の列挙、適切な検査の選択、コンサルト、入院/帰宅の判断を上級医と共に行う
  • 上記を適切に研修医に対して指導できる
  • 適切にトリアージすることで、同時に複数の患者を対応することが出来る
  • 病棟急変に対して迅速かつ的確にアクションを取れるようになる
  • ICUにおける全身管理の基礎を学び、人工呼吸器、心血管作動薬、鎮静薬、各種モニター、CHDFなどの使い方を習得する
  • 学会での症例報告を行い、可能であれば英語でのケースレポートを投稿する

2年目

主にICU及び救命救急センターICU(EICU)の日勤をローテーションし、残りの期間はERをローテーションします。ICU/EICUでは初期研修医、他科からのローテーション医師と共に、中心的立場となり重症患者の全身管理を行います。ERでも、より指導的な立場を担います。臨床研究について学び、大学院生や指導医と一緒に研究の一翼を担います。

【目標】

  • 救急車対応、病棟急変の際に、コマンダーとして振る舞い、下級生・初期研修医に対して、救急対応、救急手技を適切に判断、指示、指導を行える
  • ICU/EICUで一般的な重症患者に対して適切な全身管理を行うことが出来、他科医師とのディスカッション、コンサルトに適切に対応出来るようになる
  • 臨床研究のデザイン、方法論を理解し、実際の研究に携わる

3年目

ICU/EICU/ERをローテーションし、初期研修医・下級生に対する指導的立場を担いつつ、専門医取得のための準備を行います。また症例報告に留まらず、自分でデザインした臨床研究で論文を書く事を目指します。

【目標】

  • ICU/EICUにおいて、移植後や免疫不全状態などの複雑な全身管理を行えるようになる
  • ERにおいて、自立した医師として、評価、診断、入院/帰宅の判断が行え、重症患者に対して、気道管理、体外循環も含めた全身管理の方針を立て、遂行出来る
  • 救急専門医、集中治療専門医に必要な症例を集め、受験準備を行う
  • 臨床研究をデザイン、データ収集、解析、発表までのプロセスを主体的に行えるようになる

INFORMATION

研修についてのお問い合わせTRAINING INFORMATION

研修についてのお問い合わせはこちらからお問い合わせください。

ACCESS

東京大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学教室

〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1
TEL:03-3815-5411(代表)